プロミスの借金の取り立てはどのように行われるのか?
PR
「いくらプロミスが有名だとしても、消費者金融は借金の返済できないと怖いお兄さんが取り立てが来るのでは?」と不安に感じている人もいるはず。
安心してください!プロミスでは怖いお兄さんが来るような取り立ては行っていません。
プロミスに限らず、貸金業法に則って営業をしている大手消費者金融は、
違法な取り立て行為ができないようになっているのです。
ここではプロミスへの借金返済が遅れてしまったときに、どのような督促(取り立て)がされるのかを解説します。
プロミスの借金取り立ては貸金業法で決められている
プロミスに対して借金返済ができないと、自宅や会社に怖いお兄さんが押しかけてきて、連日連夜「おい、こら!いるのはわかってんだぞ!金返せ!」と脅される・・・
・・・ということはありません(笑)
プロミスをはじめ大手消費者金融は貸金業協会に所属しており、貸金業法というルールに従ってお金の貸し借りをしています。
この貸金業法の第二十一条には取り立てに関するルールが決められています。
ポイントを要約すると、
- 貸金業者(または委託を受けた会社)は人を脅して取り立ててはいけない。
- 不適当な時間(夜9時から朝8時まで)には本人や自宅などに電話・FAXをしてはいけない。また自宅にも訪問してはいけない。
- 家族のところに勝手に行ってはいけない。
- 「帰って欲しい」と言われたら、貸金業者は帰らないといけない。
- 貼り紙や看板などで近所の人に借金をしている事実をバラしてはいけない。
- 他の業者からお金を借りることを促してはいけない。
- 親兄弟などに対して借金の請求をしてはいけない。
- 借金返済において裁判することになったのに、それを無視して借金の取り立てをしてはいけない。
ということです。
つまり・・・プロミスへの借金が返せなかったとしても、怖いお兄さんが「おい!こら!われーーー!」と脅しにくることは100%ありえないのです。
さすがに大手の銀行グループ会社がそのようなことをしていたら社会的にも取りざたされてしまいますしね(苦笑)
では、もし借金の返済ができないと、プロミスからはどのように催促が来るのか?
次で説明をしていきます。
プロミスからの具体的な催促の流れ
万が一、プロミスへの返済が遅れてしまった場合、プロミスからどのように連絡がされるのか?具体的な流れは以下の通りです。
プロミスからの催促の流れ
- 0.プロミスへの借金返済が遅れる
- 1日~1週間程度で登録した電話番号に電話が入る
- (連絡が付かない)登録したメールアドレス宛にもメールが入る
- (さらに連絡が付かない)プロミスから書面にて自宅に通知書が送られてくる
- (さらにさらに連絡が付かない)プロミスから書面で最後通知が送られてくる
- (全く連絡が付かない)裁判所より督促状が送られてくる→訴訟へ発展する
このような流れでプロミスからは借金の請求がきます。
プロミスから催促の連絡が来ている途中で、あなたがプロミスと連絡を取った場合は「いつまでに返済をしてもらえるのか?」を回答することになります。
ここで返済できる日を伝えると、その返済日まではプロミスから連絡が入らなくなるのです。
またプロミスから催促について書面が送られてくる場合にも、第3者(家族含む)に対しては借金をしていることは通知できないルールになっていますので「プロミス」という会社名では書類は送られてきません。
とはいえ、さすがに何度も同じ会社から書面が送られてくるとご家族の方も不信に思い書類を確認されてしまう可能性はあります。家族バレの危険は大です!
そして、最終的にプロミスに対して一切連絡をしなかった場合は、裁判所から督促状が送られてきます。これは「連絡が付かないので裁判所で話し合いましょう」という内容のもの。
この書面ですらも無視をしてしまうと、自動的に裁判に負けることになり、100%借金の返済をしなければいけなくなるので気をつけてください。
ちなみに返済が遅れてから、1週間以上プロミスと連絡を取らなかった場合、その時点であなたの個人信用情報に「返済遅延」と記録されることになります。
個人信用情報というのは半公的機関である個人信用機関によって管理されている情報のことで、あなたのお金の貸し借りの履歴が記録されています。また消費者金融の取扱いだけでなくクレジットカードや各種ローン(自動車ローンや住宅ローン)などの利用履歴も記録されています。
この個人信用情報に「返済遅延」などの記録が残ってしまうと、今後お金を借りづらくなるだけでなく、クレジットカードが作れなくなったり、自動車ローンや住宅ローンが組めなくなる可能性も高くなってしまうのです。
しかも個人情報の履歴(記録)は最長で7年間も残ってしまいますので、プロミスへの借金返済が遅れるのは絶対避けるべきなのです!
くれぐれも借金返済が遅れてしまわないように計画的に返済をするようにしてください。
返済に困ったら、まずはプロミスに相談を!
では、どうしてもプロミスに対して借金の返済ができない場合はどうするべきか?
逃げる・・・というのは不正解です。
借金返済から逃げ、プロミスにも連絡しないと裁判所から連絡がきてしまいます。
どうしても返済できない場合、まずはプロミスにその旨を伝えるようにしてください。
状況を伝えることで、
- 返済期間の延長
- 金利を下げてもらえる(利息を減らせる)
- 返済計画の見直し
などをプロミスは柔軟に対応してくれます。
それでも借金の返済が難しい場合は、債務整理という法律に則った形で借金の減額or帳消しをする方法を取るしかありません。
債務整理は個人でやるのは難しいので、お金はかかってしまいますが弁護士や司法書士なを立てて、あなたの代わりにプロミスとの借金を調整してもらうようにしてください。
まとめ(プロミスでは怖い取り立てはこないが、借金はきちんと返済しよう!)
このページではプロミスの借金取り立てについて解説しました。
ポイントをまとめると、
- プロミスの借金取り立てに怖いお兄さんが来ることはない
- プロミスの取り立ては貸金業法(第二十一条)で決められている
- プロミスの催促は電話とメールで行われる
- 長期間に渡ってプロミス側がお金を借りている人と連絡が付かない場合、最終的には裁判所から連絡が入り、訴訟となってしまう
- 返済遅延が長引くと個人信用情報に記録され、今後お金を借りることや、クレジットカード・各種ローンが使えなくなる可能性も出てくる
- どうしても返済に困った場合は、まずはプロミスに相談しよう
- 債務整理をするときは弁護士や司法書士に依頼するのがベスト
以上がプロミスの取り立てについて知っておいて欲しいことです。
プロミスからお金を借りても怖い目にはあいません。安心してください。
だからといって返済を遅らせたり、返済をしないというのはダメ!
返済が遅れてしまうとプロミスから電話やメールで連絡が入り、家族と一緒に住んでいる方は、プロミスを使っていることがバレる可能性が高まります。
また返済をし続けないと、最終的には裁判沙汰になってしまう危険もあります。
「借りたお金はきちんと返す!」
しっかりと返済計画まで考えてから、お金を借りるようにしてくださいね。